大阪舞洲ゆり園に行って来ました。その21
(撮影日 2018年6月16日/晴れ)

PENTAX KP. sigma 18-35mm F1.8 DC HSM Art.
マニュアル露出. f16. 1/100秒. ISO200. WB 6500K.
Flash On. 24mm GN33 1/8
車で簡単にアクセス出来る絶景ポイントは、楽が出来て有り難いが、
その分カメラマンも沢山訪れる
この日も100m位の直線上に1m間隔で三脚にカメラをセットして
夕陽を待つカメラマンがズラ―――と並んだ
その中で、個性を発揮し「これが俺の写真だー!!」と言える写真を撮るのは難しい
とはいえ、
左隣の年期の入ったおじさんはNDハーフフィルターを使い
右隣のお兄さんはレリーズボタンを1回押すごとに3回シャッターが切れていた
話していないので飽くまで予測だがブラケット撮影でもしていたのだろうか?
で、私はストロボを使う事を選択
この狭い範囲だけでも各々違うスタンスで挑んでる
写真を撮るアプローチにこれだ!という正解は無い
そして、その時選んだアプローチがその人にとって正解なんだろうな....
「(ーヘー;)う~ん 写真道は奥が深い
そして、またどうやって撮ろうかと悩む
私はそんな作業が楽しい
これにて、大阪舞洲ゆり園に行って来ましたシリーズ終わりです
お付き合いいただきありがとうございました <(_ _)>ペコ

PENTAX KP. sigma 18-35mm F1.8 DC HSM Art.
マニュアル露出. f16. 1/100秒. ISO200. WB 6500K.
Flash On. 24mm GN33 1/8
車で簡単にアクセス出来る絶景ポイントは、楽が出来て有り難いが、
その分カメラマンも沢山訪れる
この日も100m位の直線上に1m間隔で三脚にカメラをセットして
夕陽を待つカメラマンがズラ―――と並んだ
その中で、個性を発揮し「これが俺の写真だー!!」と言える写真を撮るのは難しい
とはいえ、
左隣の年期の入ったおじさんはNDハーフフィルターを使い
右隣のお兄さんはレリーズボタンを1回押すごとに3回シャッターが切れていた
話していないので飽くまで予測だがブラケット撮影でもしていたのだろうか?
で、私はストロボを使う事を選択
この狭い範囲だけでも各々違うスタンスで挑んでる
写真を撮るアプローチにこれだ!という正解は無い
そして、その時選んだアプローチがその人にとって正解なんだろうな....
「(ーヘー;)う~ん 写真道は奥が深い
そして、またどうやって撮ろうかと悩む
私はそんな作業が楽しい
これにて、大阪舞洲ゆり園に行って来ましたシリーズ終わりです
お付き合いいただきありがとうございました <(_ _)>ペコ