fc2ブログ
2017/04/30

小豆島へ行って来ました。 その1

     

(撮影日 2017年4月29日/晴れ)


待ちに待った
ゴールデンウィーク と言う事で、
日帰りで、香川県の小豆島へ行って来ました。

小豆島へのルートは幾つか考えられるのですが、
私達の取ったルートは、姫路まで自家用車で移動
車は駐車場に止め、人だけ乗船

姫路から小豆島フェリーhttps://www.shikokuferry.com/timetable/himeji-fukudaを使い
小豆島へ

島内の移動は路線バス(オリーブバス http://www.shodoshima-olive-bus.com/)を使用しました。

IMGP0871.jpg 
IMGP0869.jpg 
IMGP0882.jpg 
IMGP0893.jpg 船に乗っている間は雲は多め なれど、晴れ
次第に、その雲も少なくなり良い感じ


自宅からフェリーポートまで車2時間
船に1時間40分
バスに約1時間 揺られて、
まず目指したのがエンジェルロード

普段は、海に沈んでいるが、最大干潮時間の前後2時間(つまり4時間)
日に朝と夕方の2回 
余島へ続く道が現れ、歩いて渡れると言う観光スポット

ネットで干潮時間を調べてあるので、意気揚々とエンジェルロードへ向かうタヌキ夫婦



「ん!?」(  ゚ ▽ ゚ ;)エッ!!

IMGP0904.jpg 「................。」「(゚ペ) エットォ…

IMGP0906.jpg どうやら、見る日にちを間違えたようである。
 ○| ̄|_ ガクー

残念過ぎるosudanukiであった。

つづく

     
2017/04/23

高槻市三島江のレンゲ畑に行って来ました

     
(撮影日 2017年4月22日)

大阪府高槻市三島江のレンゲ畑に行って来ました。

ここは、観光地では無く住宅地の中にある本当は水田地帯ですが、
田んぼがお休みの期間?(なんと表現したら善いか解からない ( ̄へ ̄|||) ウーム )
秋にはコスモス、春にはレンゲを栽培して一般開放し私達の目を楽しましてくれます。

その敷地面積は広大で、高槻市の公式ホームページによると15ヘクタール
15ヘクタールと言ってもピント来ないのでチョット調べたところ
1ヘクタールは、100m×100mだそうだ
これが15個分 う~ん いまいちよく分からない

よくある比較の東京ドーム、
ドームの敷地面積は、4.7ヘクタール
なので、東京ドーム3個強分らしい 
...でも、私 東京ドーム行った事無いだよねぇ
 まっ いいか...ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ

とにかく 一面 レンゲで一杯です。

三島江には、駐車場が無いので公共交通機関を利用してください



IMGP0616.jpg
写真のずーーーーと奥までレンゲ畑です

IMGP0643.jpg

IMGP0654.jpg
蝶々を狙って撮ったんだけどピントが甘くて~....
osudanukiの能力は こんなもんなので、広い目で見てやってください

IMGP0681.jpg

IMGP0775.jpg

IMGP0839.jpg

IMGP0844.jpg


     
2017/04/18

海津大崎に行って来ました。 その2

     
(撮影日 2017年4月15日/曇り後雨後晴れ)

大慌てで引き返して来たタヌキ夫婦 
だが、楽観は出来ない
何故なら、桜の満開時は毎年、桜目当ての観光客の車で周辺道路は大渋滞を引き起こす。

不安は、募る.....

だったのだが
近くまで来ても案外 スムーズに車は流れるヽ(≧∀≦)ノ
駐車場にも直ぐに止める事ができた。v(o ̄∇ ̄o) ヤリィ♪

(私が思うに、天気予報が悪かったので、出足が鈍ったのかな? と)
IMGP0451(1).jpg
桜のトンネルを何キロも車で走る事が出来ます(車両規制で東行き一方通行)

IMGP0469(1).jpg
これこれ、青空と青い湖
これを、撮りたかったんですよ。

IMGP0483(1).jpg
桜は、曇り空の方が写真映えるすると言うけれど、私的には青空の方がいいと思います。

IMGP0495(1).jpg

IMGP0514(1).jpg

IMGP0520(1).jpg

IMGP0530(1).jpg

IMGP0550(1).jpg

IMGP0554(1).jpg

IMGP0556(1).jpg

何て言うか、ドタバタでしたけど結果オーライですね。 ( ̄ー ̄)ニヤリッ
     
2017/04/16

海津大崎に行って来ました。 その1

     
(撮影日 2017.04.15/曇り後雨後晴れ)

滋賀県高島市マキノ町の 海津大崎http://www.takashima-kanko.jp/sakura/に行って来ました。

午前中の早い内は晴れで徐々に曇り、昼から雨と言う予報なので、
家を午前4時に出発
な・ん・で・す・が~
午前6時過ぎに、JRマキノ駅の仮設駐車場に着いた時には曇り
また、天気予報に騙された プンヾ(`・3・´)ノプン
IMGP0332(1).jpg

IMGP0398(1).jpg

IMGP0406(1).jpg

IMGP0412(1).jpg

IMGP0418(1).jpg

IMGP0420(1).jpg

IMGP0437(1).jpg
海津大崎から歩いて10分位移動し、
清水(しょうず)の桜を訪れた。

樹齢300年超のアズマヒガンザクラだそうだ。
実に立派である

撮影を開始した辺りから雨が 「ポツ、ポツ...」
大慌てで写真を撮り逃げるように、離脱
車に戻る頃には本降り
IMGP0440(1).jpg
(つづら尾崎展望台より  強い雨で視界がきかない )


この後、午後からの方が天気が悪い予報なので、
日帰り温泉に入って帰る事にする。 (。pω-。)ションボリ
が~ しかし、
お風呂に入っていると、見る見るうちに天気が好転
慌てて、海津大崎に引き返すタヌキ夫婦
(それにしても、予報と真逆だよ 勘弁してよ ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ)

つづく
     
2017/04/13

2017/4月 万博記念公園 桜 その2

     
(撮影日 2017年4月9日/雨のち曇り)

万博記念公園では、桜まつりのほかにチューリップ・フェスタとポピーフェアもやっているので、そちらも覗いてみました。

IMGP0167.jpg

IMGP0181.jpg

IMGP0183.jpg

IMGP0174.jpg
色とりどりの綺麗な、チューリップに上機嫌で写真撮影する mesudanukiさん

IMGP0290.jpg
ポピーなんだけど、家に帰ってパソコンのモニターで見てガッカリ
「何でこんな虫食いや枯れている花ばかり選んで撮ってんだろう」て、言う写真ばかり
これが一番まっしでした。

IMGP0228.jpg



しろさんの一周忌から元気がなくなって泣いてばかりだったmesudanuki母さん
でも、少しづつ元気を取り戻して笑えるようになった。

「空元気も元気のうち」

だから、
お母さん大丈夫だと、お父さん思うよ。
心配しなくていいよ! しろさん
IMGP0264.jpg
結局、最後まで晴れる事はなかったなー

でも、mesudanukiさん 喜んでたから
良しとするか。


     
2017/04/10

2017/4月 万博記念公園 桜 その1

     
(撮影日 2017年4月9日/雨のち曇り)

大阪もようやく、桜が満開になりました。
で、我々タヌキ家も御桜見に、大阪府吹田市に在る
万博記念公園 http://www.expo70-park.jp/に行って来ました。

朝 家をでるときは、雨
テンション ダダ下がりだが、昼から晴れると言う予報を信じて万博記念公園へ車を走らせた。

万博に着く少し前に雨は止み曇り空に、昼からの青空を期待する
IMGP0118-2.jpg
ゲート オープン前の行列に並んだ場所でまず1枚

IMGP0125-2.jpg

IMGP0129-2.jpg
先ずは、
桜まつり会場で写真を撮って、撮って、撮りまくる オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!

IMGP0144-2.jpg

IMGP0166-2.jpg



IMGP0192-2.jpg
少し移動して、他の撮影場所を探していたら綺麗な、
枝垂桜を発見

IMGP0203-2.jpg

その2に、つづく



     
2017/04/07

2017/4月 野鳥観察 山田池公園 その3

     
(撮影日 2017年4月1日/曇り)

アオサギの巣作りを私の妄想を絡めて掲載します。

IMGP8660.jpg
アオサギ君「行ってきまーす。」

IMGP8661.jpg
ピュー――――

IMGP8643.jpg
キョロキョロ うろうろ 
アオサギ君「おっ! いいのが、あった」

IMGP8657.jpg
アオサギ君「わっせ、わっせ」

IMGP8658_201808161251531b1.jpg
アオサギ婦人「おかえりー」
アオサギ君「ただいまー 良い枝があったよ。」

おしまい



IMGP8742.jpg
おまけ 狸の独り言

これから先はつまらない文章になりますが、よかったらお付き合い下さい

3日前に新しいカメラ ペンタックス KPを買いました。

私の愛機(カメラ)は、このブログの写真までペンタックス K20Dを使っていました
このカメラとは10年の付き合いです

K20Dとのなれそめは...
登山中に写すコンデジの画質が帰ってモニターに映すと記憶と余りにもかけ離れているので、
「一眼レフカメラならこんなはずでは無い」と、言う事で、
一眼の事を何にも知らない私は、近所のカ○ラのキ○ム○に出向き
店に並んでいる一眼レフカメラの価格表を見ると「...高い..無理..買えない」と意気消沈
だが、その中でレンズセットで6万8千円という価格が、私の目を捕らえて離さなかった
それがK20Dだった。

早速、家に帰ってインターネットでペンタックス K20Dを検索
画質に関しては、中々好評 
しかも登山で使うには打ってつけに防塵、防滴 
言う事無し 「これしかない」という事で、
妻に頼み込んで、お小遣いを前借させてもらい 
店に大急ぎで自転車を走らせ手に入れた初めての一眼

そらからは、炎天下の登山、雨の中の縦走、-20℃雪山....色んな山に行った
10年来の愛機(あいぼう)だった。

だが、最近動作不良を頻繁に起こしだした。
修理も考えたが、リコーのホームページのメンテナンス出来る機種のリストから外れている
古いカメラは修理を断られるらしい
新しいカメラを買うことにした

新しいカメラを買っても、K20Dが愛機であるのに代わりわない
第一線で活躍する事は無くなるけど、大切なカメラです

長々と何が言いたかったのかというと
「K20D 今迄ありがとう これからは、ゆっくりしてください」
です

つまらない文章に付き合って下さった 貴方にも感謝申し上げます。
     
2017/04/05

2017/4月 野鳥観察 山田池公園  その2

     
(撮影日 2017年4月1日 /曇り)

シジュウカラ
IMGP8621.jpg

IMGP8717.jpg


イカル
IMGP8730.jpg

IMGP8727.jpg


アオジ
IMGP 8697
     
2017/04/02

2017/4月 野鳥観察 山田池公園 その1

     
またまた、今週末も、出掛ける予定も無いので、
 大阪府枚方市に在る  山田池公園 http://yamadaike.osaka-park.or.jp/に、
 野鳥を撮りに行ってきました。

3回に分けて、アップしたいと思います。
(撮影日は、2017年4月1日です)

(タイトルに、紀行とか付いてるのに全然、旅行に出かけないな~ 
 タイトルに、偽り有ですネ m(*T▽T*)m オ、オユルシヲ・・・)

 IMGP8738.jpg
まずは、公園をウロウロしていると、「お、桜さいてる!」と思い 撮影したが、
名前のプレートを見ると「ベニスモモ」だそうです。

IMGP8739_20180816125154ccf.jpg
こちらは、「アーモンド」だそうです。
私、アーモンドの花って初めて見ましたけど綺麗な花ですネ
 
IMGP8705-2.jpg
ヒヨドリ
このベニスモモ林で見つけた野鳥がヒヨドリ

IMGP8704.jpg

IMGP8703.jpg
この写真を見ると愛くるしいんですが、
このヒヨドリ凄く食欲旺盛なんです。

何でこんな事を書くかと言うと.....

IMGP8015改
この子は、家の庭を縄張りにしてい居るヒヨドリ

今年二月頃、家の蝋梅が中々咲かないなーと思っていたら この子が殆ど花を食べてました。 (´Д`) =3 ハゥー

で、これもこの子の仕業です....
IMGP8759.jpg
マーガレットが、丸坊主にされてしまいました。ヽ(TдT)ノ アーウ…

チョット感情的になって脱線してしまいましたが,
山田池公園 その2に続きます。
 
よろしく
マタネー!!.... ((((((○゚ε゚○)ノ~~   |出口|