fc2ブログ
2017/11/20

大原三千院に行って来ました。その1

     
(撮影日2017年11月12日/曇り後晴れ)


今迄、秋の京都に来た事はなかった。

何故なら、
桜の咲く時期とモミジの紅葉時期は観光客で人も車も一杯で大変な事になるという認識だったからだ

しかし、ブログを始めて、今まで撮った事の無い被写体にも挑戦し始めた私としては、
沢山の観光客が訪れると言う事は、「さぞや綺麗なんだろう」是非 撮影してみたいと思い
何処の寺院が良いんだろうと少し考えて頭に浮かんだのが、京都府京都市左京区大原に在る

 三千院 http://www.sanzenin.or.jp/ に行って来ました。

混まないように少し早めの7時半頃駐車場に到着
拝観時間は8時半からなので、寺院の前も綺麗に紅葉しているので、撮影がてら散策
早めに来たつもりだったが、沢山の人が門の前で開門を待っていた

とりあえず、その1は、寺院の外の景観の掲載です
IMGP7217.jpg

IMGP7222.jpg

IMGP7226.jpg

IMGP7230.jpg
     
2017/11/19

赤目四十八滝に行って来ました。 その7

     
(撮影日 2017年11月5日/晴れ)



IMGP7175.jpg

IMGP7174.jpg
締めくくりは、赤目四十八滝1番人気?の荷担滝です。
同じ滝を違う角度から撮った写真なんですけど、mesudanukiさんが選んだのが1番目
私が選んだのが2番目(ま、出てほしくない所にゴーストが出ちゃってますけど)
どっちがいいかなぁ 「(´へ`;ウーム

赤目四十八滝シリーズ これにて終了です
お付き合いいただき ありがとうございました。<(_ _)>ペコ



     
2017/11/18

赤目四十八滝に行って来ました。 その6

     
(撮影日 2017年11月5日/晴れ)



IMGP7154.jpg

IMGP7191.jpg
     
2017/11/17

赤目四十八滝に行って来ました。 その5

     
(撮影日 2017年11月5日/晴れ)



IMGP7185.jpg



     
2017/11/16

赤目四十八滝に行って来ました。 その4

     
(撮影日 2017年11月5日/晴れ)



IMGP7159.jpg
見た目が派手な滝にばかり どうしても目が行きがちですけど、
こういう水の動きが緩やかな所に目を向けると、その美しさにハッとする時がありますね



     
2017/11/15

赤目四十八滝に行って来ました。 その3

     
(撮影日 2017年11月5日/晴れ)



IMGP7134.jpg
いや~本当に美しい滝が揃ってますねぇ
どの滝も絵に成る (*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン

因みに、
滝を強調したかったのと、空間を表現したかったので
露出を-1.5EV補正してます。(^◇^)




     
2017/11/14

赤目四十八滝に行って来ました。 その2

     
(撮影日 2017年11月5日/晴れ)



IMGP7130.jpg

その1で書き忘れましたので補足

入館時間 8:30~17:00 (11月3日~11月26日の期間 ライトアップあり 20:00消灯)

入山料  大人400円/小人200円

最深部の岩窟滝まで4km 往復8km.大体3時間弱の道のりです

服装は動きやすい服装、カバンは腕が自由になるリュックサック
基本的には整備された歩道ですけど、部分的には滑りやすい所もあるのでスニーカーがお勧めです。
後、各人ペットボトル1本の水分を持って行くと楽しくハイキング出来ると思います。


     
2017/11/13

赤目四十八滝に行って来ました。 その1

     
(撮影日 2017年11月5日/晴れ)



近所までは何度か行った事があったのですが、
何故か赤目四十八滝は行った事が無かった
しかし、滝と紅葉を撮りたかったので、
両方有名な三重県名張市赤目町に在る赤目四十八滝に行って来ました。

赤目四十八滝へのアクセス http://www.akame48taki.com/access-sp-1764711997.html
駐車場代は、私が止めた所で1回800円でした

紅葉の進み具合は...公式サイトがあるんですけど..何か、訳の分からない情報ばかりで要領がつかめませんでした
なので、こちらのサイトを参考にして下さい
紅葉名所2017 - ウォーカープラス https://koyo.walkerplus.com/detail/ar0624e13053/

それでは、お付き合いのほどよろしくお願いいたします
IMGP7117.jpg

IMGP7133.jpg
私達が訪れた日は(11月5日)まだ、色づき始めでしたけど、
今週中位が一番見頃ではないかと思います。




     
2017/11/12

曽爾高原に行って来ました。 その9

     
(撮影日 2017年11月3日/晴れ)



IMGP7099.jpg
太陽が沈んだ後も雲の隙間が綺麗に着色され、美しい自然の芸術を見せてくれる

曽爾高原シリーズこれにて終了です。
お付き合いいただき ありがとうございました。<(_ _)>ペコ



     
2017/11/11

曽爾高原に行って来ました。 その8

     
(撮影日 2017年11月3日/晴れ)

IMGP7062.jpg
この雲を太陽が抜けると、待ち望んだ光景が目の前に広がる
この日一番 気合の入る時間 「これを撮るために、今日 ここに来た!」
と言っても過言では無い...はずだった

この写真の雲を抜けるかな~と、いう所で西側が突然 厚い雲に覆われ
「うそ~ 太陽無くなった....」と、心の中で叫んで、その場に立ち竦む 私

もう、こうなると奇跡でも起きない限り夕陽で金色に光るススキを観るのは無理だな~と思ったが、
諦め切れずその場に留まっていた

「あの細い隙間から太陽出てこないかな...そんな上手くいくわけないか...」と思って苦笑した。

IMGP7081.jpg
が、 「おおー!? 本当に出て来たーーー!!!」 大慌てでシャッターを切り続けた 

IMGP7091.jpg
上(2枚目)の写真の太陽の位置が、この写真右上の少し大きな隙間です。

1分位顔を見せて一旦姿を消し、数分後下の細い隙間から赤いスポットライトを数秒照らして、
消えてった

私の頭で作ったイメージとだいぶ違ってしまったが、良いが撮れた。

奇跡なんて簡単に使う言葉ではないが、奇跡みたいな瞬間だった。