fc2ブログ
2018/05/31

大峰山脈 行者還トンネル西口登山口周辺 その6

     
(撮影日 2018年5月20日/晴れ)



IMGP28482.jpg

IMGP286111.jpg

IMGP286812.jpg

IMGP286913.jpg
     
2018/05/30

大峰山脈 行者還トンネル西口登山口周辺 その5

     
(撮影日 2018年5月20日/晴れ)



IMGP28327.jpg

IMGP28378.jpg

IMGP28439.jpg
     
2018/05/29

大峰山脈 行者還トンネル西口登山口周辺 その4

     
(撮影日 2018年5月20日/晴れ)



IMGP28224.jpg

IMGP28266.jpg

IMGP28255.jpg

     
2018/05/28

大峰山脈 行者還トンネル西口登山口周辺 その3

     
(撮影日 2018年5月20日/晴れ)



IMGP28141.jpg

IMGP28162.jpg

IMGP28193.jpg


     
2018/05/27

大峰山脈 行者還トンネル西口登山口周辺 その2

     
(撮影日 2018年5月20日/晴れ)




IMGP2812_20180526080249b9a.jpg

IMGP2809.jpg
標高 約1200m地点
ほぼ散っていて、残った花も少し傷んでいました 
とはいえ、少し離れれば景色に馴染んで綺麗です

IMGP2815.jpg
その2で掲載している写真は登山口 標高1100mから標高差で100m位登った場所で撮影したものです。

シャクナゲの開花時期ドンピシャか若干早いぐらいかな~?位に思っていたのですが、
下部は殆ど散っていて、結局花を求めて標高1600m位まで登る羽目になりました
今年は何と言うか、色んな花の開花時期が2週間位前倒しに成っいる様に思います


     
2018/05/26

大峰山脈 行者還トンネル西口登山口周辺 その1

     
(撮影日 2018年5月20日/晴れ)



鳥さんを撮りに行っては全く撮れず 収穫無しで帰る週末が続き、
気が付けばブログ用の写真が無い 不味い!

何か良い被写体はないか....
そっ、そうだ シャクナゲだ 
大峰山辺りでシャクナゲが今 丁度時期だーーーー!

ということで、大峰山脈の最高峰八経ヶ岳の最短ルートである
行者還トンネル西口登山口に行って来ました。

それでは、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。
IMGP2791.jpg

IMGP2799_20180525205308bb7.jpg

IMGP2807.jpg
シャクナゲ、シャクナゲって騒いでたのに、全然載ってませんね(笑)
その2以降でくどい位続きます お楽しみに(笑)



     
2018/05/25

ネタ切れにつき その6

     
(撮影日 2016年10月9日/雨後晴れ)



IMGP7779.jpg
蔵出しです
愛知県半田市

半田運河にて

午前中の酷い雨でガッカリ気味だったんですけど、
昼過ぎから天候が徐々に回復
雨で空気中の埃が落ちたのか、綺麗に夕焼けが焼けた
災い転じて福となすだな(笑)
     
2018/05/24

ネタ切れにつき その5

     
(撮影日 2016年10月9日/雨後晴れ)



IMGP7774.jpg
蔵出しです
愛知県半田市

半田運河にて
     
2018/05/23

ネタ切れにつき その4

     
(撮影日 2016年10月9日/雨後晴れ)



IMGP7775.jpg
蔵出しです
愛知県半田市

ミツカン酢の本社とMIZKAN MUSEUMです
何となくかっこ良かったので撮ってみました
     
2018/05/22

ネタ切れにつき その3

     
(撮影日 2016年10月9日/雨後晴れ)


IMGP77703.jpg

IMGP7768.jpg
蔵出しです 愛知県半田市 
半田運河 です